TOP > Blender > v2.82a > Blender習得 その10

Blender習得 その10
[ Blender > v2.82a ]

v2.8系を使ったBlenderの再習得記録。
3、4日目。モデリング練習とか。


はじめに。

今回はSECTION2を進めます。
内容は
 前半:オブジェクト類や編集モード、モデリングツールなどの簡単な解説。
 後半:本の内容を見ながら実際にモデリング。
になります。

前半:モデリングの基礎知識

オブジェクト

Blender99ではメッシュについてしか触れていなかったのでありがたいです。
解説(軽く触れる程度)があったのは以下。
● メッシュ全般
● カーブ
● サーフェス
● メタボール
● テキスト
blender1

編集モードについて

これはBlender99と同じような内容です。
前回触れたように、「テンキーを模倣」している人は選択モードの切り替えのキー設定をしておかないと不便です。

モデリングツール

デフォルトで画面左側にあるこれ
2.7系ではツールシェルフと呼ばれていたようです。
記憶にない...
blender2
それぞれ一通りどんなものかを解説しています。
だいたい今までショートカットでやっていたことだった気がします。

モディファイア

ここで触れたモディファイアは以下
● 配列(Array)
● ブーリアン(Boolean)
● ミラー(Mirror)
● スキン(Skin)
● ソリッド化(Solidify)
● サブディビジョンサーフェイス(Subsurf)
● カーブ(Curve)
● ラティス(Lattice)
● シュリンクラップ(Shrinkwrap)
この項に限らず、記憶にないものが多い...。
初めて触れるのか、Blender99で読んだけど忘れているのか曖昧なので下手なことが言えない

後半:実際にモデリングしてみる

作ってみるのは3つ。
● ワイングラス
● 剣
● トランペット
割と細かく手順を説明してくれるので、本を読みながらすぐに作れます。

ワイングラス

blender3
ここで出てくるのは以下の機能
● 下絵の設定
● ポリビルド
● 押し出し(領域)
● スピン
● クリーンアップ
● スムーズシェード
● スクリュー

blender4
ここでは以下の機能を使いました
● ベベル
● 頂点をマージ
● 面を差し込む
● 押し出し(領域)
● ループカット

トランペット

blender5
ここでは以下の機能を使いました
● ピポットポイントの変更
● オブジェクトの変換 [メッシュ → カーブ → メッシュ]
● 辺ループのブリッジ
● 押し出し(領域)
● ループカット
● ソリッド化(Solidify)
● 配列(Array)

まとめ

2.7系で何度かモデルを作っていたのでこの本のモデルも適当にできるかと思っていたんですが、読みながらやっていくと自分が思っているやり方とは違ったり、知らない方法もあったので参考になりました。

できたこと

● 知識の再確認
● ワイングラス
● 剣
● トランペット
blender3blender4blender5
作業日
2020/04/14, 15





TOP > Blender > v2.82a > Blender習得 その10

Page Top