Blender習得 1日目
作例をつくってみた
┣ 生成
┣ サイズ変更
┣ 移動
┗ リンクされた複製
● ファイル操作(保存)
● モディファイアの利用
┣ 配列 (Array)
┗ 面取り (Bevel)

作例をつくってみた

- 今回の参考書籍 -
はじめに。
今回も少し飛ばし気味です。
今回と前回の内容が私のBlender初日の内容になります。
基本的に本の内容をそのままやっています。
今回と前回の内容が私のBlender初日の内容になります。
基本的に本の内容をそのままやっています。
椅子を作ってみた。
さっそくやってみます。
参考書籍は前回紹介したものの続き。第二巻です。
この本でできるようになるものはこれ、椅子です。

一冊かけて椅子を一個作ります。
300円くらいの本なので価格を考えれば内容的には充実です。
ぶっちゃけこの椅子さえ作れるようになれば、Blenderなんてもうできるようになったようなもんなのでは?!という気持ちにすらなります。
(各自ダニングクルーガー曲線について検索のこと)
内容的には本の通りのことしかしていません。
この画像は作例からはちょっとだけアレンジしていますが、本の内容を試しただけです。
Cubeの使い方の基本をしっかり教えてくれます。
参考書籍は前回紹介したものの続き。第二巻です。
この本でできるようになるものはこれ、椅子です。

一冊かけて椅子を一個作ります。
300円くらいの本なので価格を考えれば内容的には充実です。
ぶっちゃけこの椅子さえ作れるようになれば、Blenderなんてもうできるようになったようなもんなのでは?!という気持ちにすらなります。
(各自ダニングクルーガー曲線について検索のこと)
内容的には本の通りのことしかしていません。
この画像は作例からはちょっとだけアレンジしていますが、本の内容を試しただけです。
Cubeの使い方の基本をしっかり教えてくれます。
ライティングしてみた
第二巻で椅子を作ったので、第三巻を。
第三巻ではレンダリングの話になります。
しかし、ここで困ったことが。
最初に触れた通り、ゲーム制作のためにBlenderを触り始めたのですが、この本で扱うCyclesレンダーのマテリアル設定はUnityでは扱えないのです。
よって、七巻まで買ってあったこの本のうち、Cyclesに関わる部分はスキップすることに。
とりあえずこの日は三巻を読み終えて終了。
Cyclesのマテリアル設定も、ちゃんと読めばEevee(v2.8以降のレンダー)での設定の参考になるのかな?
第三巻ではレンダリングの話になります。
しかし、ここで困ったことが。
最初に触れた通り、ゲーム制作のためにBlenderを触り始めたのですが、この本で扱うCyclesレンダーのマテリアル設定はUnityでは扱えないのです。
よって、七巻まで買ってあったこの本のうち、Cyclesに関わる部分はスキップすることに。
とりあえずこの日は三巻を読み終えて終了。
Cyclesのマテリアル設定も、ちゃんと読めばEevee(v2.8以降のレンダー)での設定の参考になるのかな?

まとめ
できるようになったこと
● オブジェクト(Cubeプリミティブ)の操作┣ 生成
┣ サイズ変更
┣ 移動
┗ リンクされた複製
● ファイル操作(保存)
● モディファイアの利用
┣ 配列 (Array)
┗ 面取り (Bevel)
できたもの
● 椅子

作業日
2020/02/15
- 2020.04.04 Saturday
- Blender > v2.79b
- Newer: Blender習得 その3
- Older: Blender習得 その1