Blender習得 1日目
発端と環境設定
● Blenderの基本操作
発端と環境設定
はじめに。
これを書いている2020/04/04現在、Blenderを開始してから約ひと月半です。
最初の頃のことを覚えているうちに当初のことを書いておこうと思いたちブログを始めました。
これから始めようと悩んでいる人や詰まっている人たちに何らかの形で参考にしてもらえればと思います。
最初の頃のことを覚えているうちに当初のことを書いておこうと思いたちブログを始めました。
これから始めようと悩んでいる人や詰まっている人たちに何らかの形で参考にしてもらえればと思います。
どうしてBlender?
簡単にいうと、一度触ったことがあるから。
といっても、他の趣味(ナノブロック)関連の流れでボクセルをやってみようと思った時、
「ボクセルをBlenderにImportしてちょいちょいいじるとUnityで動かせるらしい」
と聞いてサイトの説明通りに設定をしてみた程度。
Blenderでのモデリングは未経験でした。
いざゲームを作ろうという話になったとき
・2Dドット絵
・ボクセル
・3Dモデル
の三択で検討し、最終的に3Dモデルでやりたくなるだろうから最初からそうしよう、とBlenderでのモデリングを始めることにしました。
といっても、他の趣味(ナノブロック)関連の流れでボクセルをやってみようと思った時、
「ボクセルをBlenderにImportしてちょいちょいいじるとUnityで動かせるらしい」
と聞いてサイトの説明通りに設定をしてみた程度。
Blenderでのモデリングは未経験でした。
いざゲームを作ろうという話になったとき
・2Dドット絵
・ボクセル
・3Dモデル
の三択で検討し、最終的に3Dモデルでやりたくなるだろうから最初からそうしよう、とBlenderでのモデリングを始めることにしました。
さぁ、やってみよう。
始めると決めて最初にやることは、どこかにあるだろう入門用の資料を探すこと。
無料のサイトなんかがいっぱいあるんでしょうが、情報の新古が判断できない状態で触れるのがこわい(とくにバージョン問題など)ので、最初は本を買ってみることにしました。
無料のサイトなんかがいっぱいあるんでしょうが、情報の新古が判断できない状態で触れるのがこわい(とくにバージョン問題など)ので、最初は本を買ってみることにしました。
買ってみた。読んでみた。
そして買ったのが冒頭の「今回の参考書籍」です。
v2.79bを対象にしている、と明確にバージョン指定してあるので安心して買いました。
これを買った当時もすでにv2.8を対象にしたものも出ていたのですが、全10巻といわれている内v2.8対応は3巻までしかありませんでした。
サクサクすすめたかったのでv2.79bを購入(Primeだと1巻は無料で読めました)。
この判断、のちに若干失敗したな、と後悔することに。
これから始める人は最新版で始めることをオススメします。
v2.79bを対象にしている、と明確にバージョン指定してあるので安心して買いました。
これを買った当時もすでにv2.8を対象にしたものも出ていたのですが、全10巻といわれている内v2.8対応は3巻までしかありませんでした。
サクサクすすめたかったのでv2.79bを購入(Primeだと1巻は無料で読めました)。
この判断、のちに若干失敗したな、と後悔することに。
これから始める人は最新版で始めることをオススメします。
やってみた。
早速1巻の内容をやってみるわけですが...。
1巻ではインストールの方法、画面の見方、要素の説明、操作方法のみでした。
仕方なく2巻を買うことに。
2巻の内容はまた次回。
1巻ではインストールの方法、画面の見方、要素の説明、操作方法のみでした。
仕方なく2巻を買うことに。
2巻の内容はまた次回。
まとめ
できるようになったこと
● Blenderの環境設定● Blenderの基本操作
作業日
2020/02/15
- 2020.04.04 Saturday
- Blender > v2.79b
- Newer: Blender習得 その2