v2.8系を使ったBlenderの再習得記録。
1日目。環境設定。
1日目。環境設定。
- 今回の参考書籍 -
はじめに。
Blenderの2.8系の習得を今日から始めます。
2.7系の習得記録はすでに曖昧になりつつある記憶に頼った部分が多く、記事もぼんやりとしてしまったため、今回は日記のように書いていこうと思います。
そのため、記事が中途半端なこともあるかもしれませんがあらかじめご了承ください。
2.7系の習得記録はすでに曖昧になりつつある記憶に頼った部分が多く、記事もぼんやりとしてしまったため、今回は日記のように書いていこうと思います。
そのため、記事が中途半端なこともあるかもしれませんがあらかじめご了承ください。
参考資料について
まず、なぜこの本にしたのかについて。
2.7系を習得しているのであれば、とりあえず触ってみるということも考えました。
しかし、操作方法は一旦おいておくにしても、今知りたいのはマテリアルのこと。
布やプラスチックなどの質感をどうだしたらいいのか、設定方法や設定項目の意味など、正直全くわかっていません。
そう言った事柄を調べようとしても、出てくる記事をみるたびにいちいち
「この記事はどのバージョンの話かな?」
「レンダーはEeVee?Cycles?」
などと調べなければならないのが面倒でした。
調べたい情報にたどり着くまでに一手間もふた手間も余計にかかるなら、いっそ再度(マテリアルについて載ってそうな)本を買おうと思い立ったのです。
さっそくamazonで物色。
(すでにコロナ騒ぎが起きていた時期だったので、子連れで本屋には行く気にはなれませんでした。)
いくつか出てきた候補の中で目についたのがこれ。
とりあえず試し読みをすると、目次でマテリアルについて24pほど割かれていることがわかります。
また、(kindle版ではなく)物理本側のページを見ると、p194のマテリアルがサンプル画像として載っており、設定項目についても解説してくれていることがわかりました。
おそらくこれを買っておけば(少なくとも入門として)間違いないだろうと思い、これにしました。
※ まだ決めた段階の話で、読み進めていませんのでどうなるかはわかりません。
2.7系を習得しているのであれば、とりあえず触ってみるということも考えました。
しかし、操作方法は一旦おいておくにしても、今知りたいのはマテリアルのこと。
布やプラスチックなどの質感をどうだしたらいいのか、設定方法や設定項目の意味など、正直全くわかっていません。
そう言った事柄を調べようとしても、出てくる記事をみるたびにいちいち
「この記事はどのバージョンの話かな?」
「レンダーはEeVee?Cycles?」
などと調べなければならないのが面倒でした。
調べたい情報にたどり着くまでに一手間もふた手間も余計にかかるなら、いっそ再度(マテリアルについて載ってそうな)本を買おうと思い立ったのです。
さっそくamazonで物色。
(すでにコロナ騒ぎが起きていた時期だったので、子連れで本屋には行く気にはなれませんでした。)
いくつか出てきた候補の中で目についたのがこれ。
とりあえず試し読みをすると、目次でマテリアルについて24pほど割かれていることがわかります。
また、(kindle版ではなく)物理本側のページを見ると、p194のマテリアルがサンプル画像として載っており、設定項目についても解説してくれていることがわかりました。
おそらくこれを買っておけば(少なくとも入門として)間違いないだろうと思い、これにしました。
※ まだ決めた段階の話で、読み進めていませんのでどうなるかはわかりません。
よし、やるぞ...?
やるぞ、と思って購入したのが2020/03/22。
この記事を書いている今、実際に作業した日から日付変わって04/12。
Blender2.79の習得記録最終日は02/19。
怠けているわけではないんです。多分。
ゲーム用モデルを作ったり、Unityを触ったり資料をまとめたりしていました。
あとで記事にします。
この記事を書いている今、実際に作業した日から日付変わって04/12。
Blender2.79の習得記録最終日は02/19。
怠けているわけではないんです。多分。
ゲーム用モデルを作ったり、Unityを触ったり資料をまとめたりしていました。
あとで記事にします。
よし、やるぞ!
ということで今日(昨日)やっとこさ本を開いて、すでにインストールはしてあったv2.82aの環境設定のみを行いました。
本の進み的にはSECTION1.2(p.20)までです。
やったことは本の通り。
本の内容を書きすぎると本の価値が落ちてしまうので、作業概要と成果物等のみ報告していくことにします。
(といっても序盤の結構な範囲がkindle版の試し読みで見れちゃうんですけどね。)
一点、個人的な好み(?)でショートカットの設定を変更しています。

リンクされた複製をショートカットから実行できないように。
ただの複製のつもりでリンク複製を作ってしまい痛い目を見たことがあるので...。
ぱっと見でどちらを作ったかわからないの怖い
さぁ、これで2.8系を勉強する準備ができました。
明日からも参考資料を読み進めていきます。
しばし2.8系習得記録にお付き合いください。
本の進み的にはSECTION1.2(p.20)までです。
やったことは本の通り。
本の内容を書きすぎると本の価値が落ちてしまうので、作業概要と成果物等のみ報告していくことにします。
(といっても序盤の結構な範囲がkindle版の試し読みで見れちゃうんですけどね。)
一点、個人的な好み(?)でショートカットの設定を変更しています。

リンクされた複製をショートカットから実行できないように。
ただの複製のつもりでリンク複製を作ってしまい痛い目を見たことがあるので...。
ぱっと見でどちらを作ったかわからないの怖い
さぁ、これで2.8系を勉強する準備ができました。
明日からも参考資料を読み進めていきます。
しばし2.8系習得記録にお付き合いください。
まとめ
できたこと
● v2.82を立ち上げることへの抵抗感の払拭作業日
2020/04/11
- 2020.04.12 Sunday
- Blender > v2.82a
- Newer: Blender習得 その9
- Older: Blender活用 その2