Blenderの活用。
自作WEBサービス「LDD」用モデル作成。
いままで意識するタイミングがありませんでしたが表裏あるんですよね。
three.jsで読み込んで表示されない面が出るまで気づきませんでした。
もともと運用していたNDDで使用していたBlender用のjson出力用addonが、2.8では非対応だったのです。
2.79に慣れていてよかった!
自作WEBサービス「LDD」用モデル作成。

LDDとは
LDD - LaQDesignDrawer
https://hom2yant.xsrv.jp/ldd/
ブロック玩具「LaQ」を用いたオリジナル作例の設計図作成WEBサービスです。
以前に、別の方の作成したモデルを使用して「ナノブロック」版を作成しています。
NDD - NanoblockDesignDrawer
https://nanoblock.info/ndd/
https://hom2yant.xsrv.jp/ldd/
ブロック玩具「LaQ」を用いたオリジナル作例の設計図作成WEBサービスです。
以前に、別の方の作成したモデルを使用して「ナノブロック」版を作成しています。
NDD - NanoblockDesignDrawer
https://nanoblock.info/ndd/
作ったもの
LaQのパーツを作成しています。
手元にあるパーツを定規で測って、正確ではありませんが一応寸法は揃えようと努力しています。
現時点で完成品は7つ。基本パーツのみです。


手元にあるパーツを定規で測って、正確ではありませんが一応寸法は揃えようと努力しています。
現時点で完成品は7つ。基本パーツのみです。
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

所感
身についたこと
ポリゴンの表裏を設定できるようになりました。いままで意識するタイミングがありませんでしたが表裏あるんですよね。
three.jsで読み込んで表示されない面が出るまで気づきませんでした。
その他
前回記事で「最初から2.8を勉強しておけばよかった!」と言いましたが、今回は事情が違いました。もともと運用していたNDDで使用していたBlender用のjson出力用addonが、2.8では非対応だったのです。
2.79に慣れていてよかった!
- 2020.04.09 Thursday
- Blender > v2.79b
- Newer: Blender活用 その2
- Older: Blender習得 その7